ふとした時にOSをクリーンインストールしたり、インストールされたディスクを別のPCに差し込んで起動したいこと、あると思います。(あまりない)
そこで私がトライ&エラーの末に知った、MBRとGPTの使い分け基準になりそうな部分の説明をします。まず下記の表をご覧ください。
BIOSモード | パーティション形式 |
BIOS or CSM※1 ※1 UFIEがBIOSをエミュレートする機能 | MBR |
UFIE | GPT |
BIOSモードとパーティション形式の対応表
続きを読むふとした時にOSをクリーンインストールしたり、インストールされたディスクを別のPCに差し込んで起動したいこと、あると思います。(あまりない)
そこで私がトライ&エラーの末に知った、MBRとGPTの使い分け基準になりそうな部分の説明をします。まず下記の表をご覧ください。
BIOSモード | パーティション形式 |
BIOS or CSM※1 ※1 UFIEがBIOSをエミュレートする機能 | MBR |
UFIE | GPT |
BIOSモードとパーティション形式の対応表
続きを読むエンジニア5年目で知らなかったことがあったので自分の言葉でまとめます。
タイトルの通り、デフォルトゲートウェイは1ノードにつき1個設定が基本です!
Linux系には疑似デバイスというものがあります。名の通り物理的には存在しないデバイスのことです。/dev 配下に存在して、ググってみると色々面白いものが出てくるのですが今回は/dev/null についてまとめます。
続きを読むSSHコマンドはログインした後、exitコマンドで抜けるまでセッションがつながったままですよね。ですが実は1つコマンドを渡してその結果だけ受け取り、即自動で抜けることができるんです! 以下に方法を簡単にまとめます。
※有名な機能かもしれませんが私は知りませんでした…
今年の5月からPHP7初級の試験が始まりました(PHP5の試験も引き続き実施中)
続きを読む演算子とはプログラムで足し算や引き算、一致か不一致かなどを判定するときに使う記号の事を言います
PHP7から導入された宇宙船演算子は、比較を行うことが出来る演算子です。
続きを読むCookie(クッキーとは)ブラウザに一定時間ユーザーデータを保存するシステムのことです。
続きを読むエポックタイムとは時間や日時などを秒数で表した数字になります
続きを読む関数とは一つの処理を定義し様々な場所で使用するときに使います。
続きを読む