ふとした時にOSをクリーンインストールしたり、インストールされたディスクを別のPCに差し込んで起動したいこと、あると思います。(あまりない)
そこで私がトライ&エラーの末に知った、MBRとGPTの使い分け基準になりそうな部分の説明をします。まず下記の表をご覧ください。
BIOSモード | パーティション形式 |
BIOS or CSM※1 ※1 UFIEがBIOSをエミュレートする機能 | MBR |
UFIE | GPT |
BIOSモードとパーティション形式の対応表
続きを読むふとした時にOSをクリーンインストールしたり、インストールされたディスクを別のPCに差し込んで起動したいこと、あると思います。(あまりない)
そこで私がトライ&エラーの末に知った、MBRとGPTの使い分け基準になりそうな部分の説明をします。まず下記の表をご覧ください。
BIOSモード | パーティション形式 |
BIOS or CSM※1 ※1 UFIEがBIOSをエミュレートする機能 | MBR |
UFIE | GPT |
BIOSモードとパーティション形式の対応表
続きを読むエンジニア5年目で知らなかったことがあったので自分の言葉でまとめます。
タイトルの通り、デフォルトゲートウェイは1ノードにつき1個設定が基本です!
Linux系には疑似デバイスというものがあります。名の通り物理的には存在しないデバイスのことです。/dev 配下に存在して、ググってみると色々面白いものが出てくるのですが今回は/dev/null についてまとめます。
続きを読むSSHコマンドはログインした後、exitコマンドで抜けるまでセッションがつながったままですよね。ですが実は1つコマンドを渡してその結果だけ受け取り、即自動で抜けることができるんです! 以下に方法を簡単にまとめます。
※有名な機能かもしれませんが私は知りませんでした…
Get-FileHash(Powershell)コマンドの出力を、md5sumのフォーマットに合わせてパースする。
パース結果のファイル書き込みも可。
batを書いている時に、変数に中身があるかチェックする処理を入れたい時がある。今回はそれの解決策を提案。
続きを読む周知のとおり、ファイルI/Oよりもメモリ(変数に持たせる)のそれのほうが速い。
そういうわけで、変数を一行ずつ取り出し何かしたい場合の書き方。
WindowsPCでスクリプト編集→Raspberry Piで即テスト!とかできます。
WindowsPCでソースコード編集→gccで 即コンパイル!とか。
今年の5月からPHP7初級の試験が始まりました(PHP5の試験も引き続き実施中)
続きを読む演算子とはプログラムで足し算や引き算、一致か不一致かなどを判定するときに使う記号の事を言います